2022.02.15 00:25テラミス、オムライス、豚テキ昨日は、バレンタインということで、テラミスケーキを作りました。私のテラミスは超簡単。クリームチーズは、レンジで柔らかくし豆乳とレモン汁少々を入れて滑らかにかくはん。スポンジは、市販のカステラなど代用しラム酒とインスタントコーヒー液をよくしみこませ大人の味に~。スポンジとクリームを交互に層になるようにパイレックスに入れて重ね最後にココアを茶こしで振りかけて完成。砂糖なしでカステラの甘味だけのテラミスです。冷蔵庫で冷やして固めスプーンですくってとりわけながらいただきました。取り分けてココアを振りかけても~。
2021.11.05 06:55のっけトースト、チョコ蒸しケーキ、焼き肉チマサンチュ巻最近はもっぱら予約で焼き上げるパン焼き機の食パン。この日は、1/2枚をオリーブオイル漬けのトマトとねぎ味噌マヨでのっけトースト―の朝ごパン。
2021.08.09 02:08ブランチとおやつ、晩御飯遅く起きた休日はブランチで~。ゆったりな時間が流れます。冷凍していた枝豆スープは前日冷蔵庫で解凍して冷たい状態でテーブルへ。ふかふか厚切りパンにはバターを。これに紅茶。
2021.07.16 23:15朝ごはんと簡単おやつパンを焼かない日はパンケーキで朝食。バナナがない日は、温かい野菜スープ。人参は火を入れると栄養の吸収も良くなるとか~???我家は人参とトマト玉ねぎを使って朝スープ。コンソメ、塩コショウで優しい味。パンケーキは砂糖なしお塩のみで好みで蜂蜜など。
2021.02.23 05:45クッキーと豚ロースの葱巻き🎵こんにちは!我家は、毎日が休日のような日なので、食事はブランチと夕飯の2回食になり小腹が空いた日にはクッキーなど作りお茶タイム🎵この日の画像は、オートミールクッキーとチョコクッキーでした。オートミールはお気に入り、砂糖なしでチョコチップとナッツ入りです。他、全粒粉と豆乳、溶かしバター適量でまとめて焼いただけ。170℃15~20分。チョコクッキーは、ココア入りで確か、薄力粉100ℊ、バター50ℊ、砂糖30ℊ ココア20ℊで作りましたが、さっぱりクッキーでお気に入り。プレーンは、薄力粉+20ℊで。
2021.02.20 03:57オートミールクッキーこんにちは!軽い食事代わりにも代用できる、オートミールクッキー。ザックザックな歯ごたえが好きです。大麦なので食物繊維も豊富でビタミンも摂取できます。食物繊維は、お通じや血糖値上昇にも貢献~🎵ゆっくり家でおやつ時間もいいものです🎵夫、息子達が好きなおやつを色々思案中🎵
2020.08.27 10:01ゆで卵とアボガドのサンドイッチで朝ご飯定番、サンドイッチの朝ご飯です。アボガドとゆで卵、マヨネーズ、塩コショウで合えた具を厚切りパンでサンドしました♪おいしくいただきました♡
2020.08.21 08:32胡麻黄粉の黒糖クッキー、レーズンクッキー、完熟バナナのフローズンヨーグルト、チーズケーキ♪こんにちは。最近の作り置きスイーツ。普段あまりお菓子とか作らないのですが、最近コロナの影響で買い物へでるのも億劫なので、子供たちが小さい頃のようになるべく手作りしてます。一気に沢山作って、冷凍保存し私だけちょこっと昼代わりにすることも。画像下は、黒糖と胡麻、きなこのクッキー。材料は、他に小麦粉、こめ油と卵のみ。材料を全部入れて生地をまとめて成形してラップで包み、冷蔵庫でしばし寝かせたのち包丁で切ってオーブントースターで焼いただけ。黒いのは黒砂糖が溶けたもの。
2020.04.09 00:23胡桃のマフィンこんにちは!今日は胡桃のマフィンのご紹介です。昨日と同じ材料をマフィン型に入れてオーブンで焼き上げただけですが、おいしくいただきました。昨日のパンケーキはオリーブオイルでしたが、こちらは溶かし無塩バターを生地に入れてます。林檎とレーズン無しです。おやつなので、癒しの甘みも少々取り入れました。簡単なのでおやつにグ~です。我家は大人だけなのでおやつはあまり作らないのですが、これが朝ご飯用として参上します。これもVSOPですね💦材料は卵1個と薄力粉と黒糖、粉末ココア、ベーキングパウダー、溶かしバター、豆乳、塩麹少量。作り方は、材料を混ぜて型に入れて焼くだけ!胡桃は、香ばしくなるかな~と思いトッピングにしました。好評でした!
2020.03.01 11:33とろろ芋で朝ご飯の日こんにちは!食事日記は、平日の朝ご飯の画像ですが、この日は、とろろ芋。経験上、お腹のコンデションを整えて欲しい時に最適なとろろ芋。ビタミン、ミネラルも豊富そうです。粘々食品が好きなので、私はいつも野菜室に常備。なんとなく頑張ってもらいたい時にも積極的に食べてもらってます。自然薯は、味噌汁の上澄みでのばしてすり鉢で卵も入れて伸ばしますが、長芋は簡単にすりおろしできて、手も赤くならないので便利。でも、栄養的には自然薯が上かな~。(アレルギー反応出ない方は、おすすめ)長芋は、普段は千切りが多いです。ケンタッキーのスープカップに入れてるスムージの上の透明な液体は亜麻仁油です。小さじ1杯毎日摂取。オメガ3系の油脂です。油脂で人参のビタミン破壊も防げます。亜麻仁油...